所沢ピッツァ?

2019/04/25 ブログ

【所沢ピッツァの資格】

 

 

いつも、ありがとうございます🙇

狭山ヶ丘   2200坪の森の中のピザ屋

武蔵野山居の職人 森野です🍴


 

よく、ピッツァに「ナポリ風」

「ローマ風」等と言いますが、

 

所沢はナポリでもないし

ローマでもないです。

 

だから・・

 

誠に勝手ながら、武蔵野山居の

ピッツァは、

【所沢ピッツァ】

を宣言いたします!!✨

 

「突然何を言いだしたんだ?」って

言われちゃいそうですが、

 

博多の人が地元で博多ラーメン食べて

ホッとしたり

 

長野の人が地元でオヤキを食べて

ニッコリ

 

所沢に「所沢風」 みたいなのが

あってもよくないですか?

 

・・という訳で、


 

①縁を高く上げるような伸ばし方はしないこと

 

②縁までしっかり具があること

 

③具は、地場の野菜を中心に肉、チー    ズなどの具のバランスを考えること

 

④ 「見栄え」や「色栄え」

のみの食材はに使わないこと

 

⑤底面にしっかりと焼き色がついてること。

 

⑥お客様に絶対に嘘をつかないこと

 

以上の項目を武蔵野山居の定める

【所沢ピッツァ】の定義とします。

 

①は

最近、ナポリスタイル見せかけた

ピッツァが多すぎます。

あれではお客様は

「これがナポリスタイルなんだ」って思ってしまいます。

 

コルニチョーネ(縁)は

あげるものではなく、

上がってしまうものです!

 

生地が縁に集まっているから

冷めたときに、固くなるなり、

食べれなくなるのはこれが原因です!

 

②、③については、

僕の持っている

所沢のイメージですが、

野菜も人もすっごく良いのに

全然主張しない

「これが当たり前だよ。」と言われているような・・

 

僕がこの店に就任したときは

「野菜なんて」と思って

八百屋さんにも

キツい対応をしたりしました、

 

でも、

色んな農家さんや

生産者さんに出会って、

考え方がすっかり変わりました。

 

生産者や農家さんって、

台風や日照不足、

雨が降らない時など、

いつでも畑の事を考えています。

 

それから何ヵ月も

世話をしなければ

立派なものが育たない、

時によっては365日、

24時間仕事しています。

 

そんな方たちの苦労も知らずに

よくもまあ、偉そうな事が言えたもんだなと今は思います。

(すいませんでした、今は反省と感謝しかありません・・m(__)m)


 

所沢の野菜は味が濃い!

 

④も所沢のイメージですが、

皆さんとても素敵ですが

それよりも中身が素敵な方がホントに

多いですよね!

「中身が素晴らしい!」

僕もそんなピッツァを心がけてます。

 

⑤と⑥は繋がっています。

 

ピッツァが皆様に

提供された時

「上面」が見えてますが、

 

見えてる部分が焼けていれば

底面は生焼けでもOKでしょうか?

 

イヤイヤ、答えはNOです。

 

焼く人もモチロン、教える人も

いい加減なことはやめましょう!

 

生焼けは食べてて苦痛です!

 

知ってて出しているのか、

それともそんなレベルで

お客様にお出しするのか?

これって職人として

お客様に対する「ウソ」ですよね。

 

だから、嘘はつかない

 

以上を心がけている

一枚入魂のピッツァを

「所沢ピッツァ」と宣言いたします!

 

あつくるしくてすいません(._.)

 

今はあつくるしくても、

そのうち皆様が自慢できるような

ピッツァを作っていきます!

「これがピッツァ所沢だ!」

と言っていただけるように

頑張ります!!


 

お店宛て又は森野までメッセージ

頂けると、励みになりまーす!